【吹奏楽エレキベース入門】⑥エレキベースを弾いてみよう♪左手の基本

吹奏楽

左手の動かし方

では、左手の基本です。

左手で一番最初に当たる壁は、弦がビリビリいってちゃんと音が出ないというものではないでしょうか。

エレキベースでは、フレットのすぐそばを指で押さえることで、音を変えていきます。

こちらの写真は悪い例。

フレットから離れた場所を押さえると、弦がビリビリいってちゃんとした音が出なかったり、音がフラット(低くなる)したりします。

ちなみにフレットの真上を押さえてしまうと弦の振動を制限してしまい、音がこもって聞こえたり(ミュート)シャープ(高く)したりします。

弦を押さえるときは必ずフレットのすぐそばを押さえる癖をつけてください。

コントラバス運指からスタートしてみよう

エレキベースの右手を人差し指だけで1曲弾くのはかなり大変なので、運指(うんし)というテクニックを勉強していきましょう。

では、まず4弦1フレットに左手人差し指を乗せ、F(ファ)の音を弾いてみてください。

それができたら2フレットに中指に乗せ、F#(ファ#)の音を弾いてみましょう。大切なのは、人差し指は1フレットを押さえたまま中指を押さえること。

それができたら3フレットに小指と補助で人差し指を乗せてみてください。もちろん人差し指と中指は1フレットと2フレットを押さえたままです。

この運指はコントラバスと同じ運指です。

この運指は、コントラバスからエレキベースを始めた人や、手が小さい人などにとても有効な運指。

エレキベースは4指独立という1フレットに対して1つの指を置く運指も今後勉強していくことになりますが、まずはこの運指をマスターすると、早く楽器に慣れることができます。

僕自身、一番初めにエレキベースを弾いた時、この運指から練習しましたし(当時はコントラバスの運指とは知らなかった)、今でも場面場面でこの運指を織り交ぜながらエレキベースを弾いています。

難しい人は5フレットか7フレットから人差し指をスタートさせて感覚を掴んでみると良いでしょう。

親指は添えるだけ

エレキベースはギターと違い弦が太いので、ある程度の力を加えてあげないときちんとした音になりません。

ただし、指板を親指でギュッと挟み込んではいけません。

親指に力が入りすぎると滑らかな運指ができなくなりますし、手首を痛めて腱鞘炎や関節炎になってしまいます。

では、どうやって押さえるのか。

重要なのは楽器と体のバランスです。

まずは、楽器に右手を置きます。すると、手の重さでヘッドが前に傾きませんか?

そして左手を添え、

ネックを体に引き寄せます。

この時親指には力を入れず、ネックに添える程度にして、体を支点にシーソーの要領でフレットを押さえてみてください。

こうすることで左手首に負担をかけず弦を押さえることができます。

https://hasubass.com/wp-content/uploads/2023/05/S__104456204.jpg
はす

実は僕は昔、親指で挟み込む癖があり、腱鞘炎や関節炎に悩まされた過去があります。本当に痛いですし、しばらく楽器が弾けなくなるので、是非「親指は添えるだけ」というのを忘れないよう運指練習してくださいね!

蓮池 真治

蓮池 真治

ベーシストの蓮池真治です。 このホームページは大好きな音楽のこと、ベースのこと、趣味など「今の自分」を発信していけるプラットフォームにしたいと思い、立ち上げました。ブログ中心のサイトになりますので、お時間のある時にごゆるりとお楽しみください♪

関連記事

おすすめ記事

蓮池 真治

蓮池 真治

ベーシストの蓮池真治です。 このホームページは大好きな音楽のこと、ベースのこと、趣味など「今の自分」を発信していけるプラットフォームにしたいと思い、立ち上げました。ブログ中心のサイトになりますので、お時間のある時にごゆるりとお楽しみください♪

ぬか漬け男子.com

趣味でぬか漬けを楽しんでいる蓮池真治。なんと「ぬか漬け男子.com」というミニサイトも運営しております!ぬか漬けに興味のある方は是非ご覧ください♪

最近の記事

  1. 【吹奏楽エレキベース入門】⑥エレキベースを弾いてみよう♪左手の基本

  2. 【吹奏楽エレキベース入門】⑤エレキベースを弾いてみよう♪右手の基本

  3. 【吹奏楽エレキベース入門】④チューニングのやり方とエレキベース構え方

TOP