今回はエレキベースを演奏するために必要な道具達をご紹介していきたいと思います。
まずは大事なエレキベース本体から。世の中には様々な種類のエレキベースがありますが、その中でも一般的なエレキベースを3種類ご紹介しますね。
1.プレジションベース(PB)
中央に1つあるピックアップが特徴的なベース。ゴリっとした低音が魅力の骨太ベースです。
2.ジャズベース(JB)
プレジションベースとの違いはピックアップが2つあるベースです。ネック寄りのピックアップは柔らかい音、ブリッヂ寄りのピックアップは固めの音を集音できるようになっていて、すっきりした低音が魅力です。因みにプレジションベースよりジャズベースの方がネックが細いことが多いですね。
3.ハムバッカータイプ(HB)
ジャズベースのピックアップを2個合わせて1つのピックアップになっているベース。音色はミドルがしっかり詰まってきらびやかなイメージでしょうか。
どのタイプが吹奏楽に合っているの?
プレジションベース、ジャズベース、ハムバッカータイプ、一体どのベースが吹奏楽に合っているのかとよく聞かれるのですが、僕としては「どれを選んでも大丈夫」だと思っています。
楽器の特性による音色の違いはありますが、それぞれ良いところがありますし、吹奏楽ではアンプのセッティングで補える部分が多いので、どれを選んでも問題ないですね。
もう一点、エレキベースには電池を使わないパッシブタイプと、9V電池が必要なアクティブタイプがあります。吹奏楽ではどちらを使っても問題ないですが、アクティブ楽器は電池が無くなると音が出ないので本番前など特に注意してあげてください。

その他にもフレットのついていないフレットレスベース、弦が5本ついている5弦ベース、コントラバスのエレキバージョンアップライトベースと呼ばれるものなど、エレキベースには様々な種類があります。フレットレスやアップライトは吹奏楽ではあまり使いませんが、5弦ベースはチューバに近い音域が出るので、吹奏楽でも意外とおすすめです!4弦ベースと比べると少し弾きづらいですが、トライするのもアリ!
ストラップ
エレキベースを立って演奏するのに必要な道具です。吹奏楽の本番では立って弾く場合が多いと思うので、必ず必要になってきます。基本的にどんなものを使っても問題ないですが、自分の気に入ったデザインのストラップを使うと、テンションが上がりますよ。値段が安いものもあるので、楽器本体は学校のだけど、ストラップは自分のを使うというのもアリです!

因みに僕は、ストラップに缶バッヂを付けています
シールド
楽器本体とアンプを繋ぐ大切なものです。様々な長さがありますが、吹奏楽では3m位が適切かなと思います。また、パフォーマンスでステージ前に出るために長めのものを合わせて用意しておくのもアリですし、最近ではワイヤレス機器も安くて良いものが出てきました。ステージ前に出てパフォーマンスすると定期演奏会など盛り上がりますよ!

あまり安すぎるシールドはトラブルが多いので、購入する際は3mだと2,000円以上のものを選ぶのがひとつの目安だと思います。あと、シールドは消耗品なので、トラブルがあったらすぐ新しいものに取り替えましょう!
チューナー
チューナーはとても大切な道具の1つです。特に低音楽器はチューニングが悪いとアンサンブルが気持ち悪くなってしまうので、演奏前には必ずチューナーを使ってチューニングしましょう。
基本的に正確なものであれば何を使っても構いませんが、吹奏楽ではシールドの抜き差しを必要としないクリップチューナーがお勧めです。
また、コントラバスと供用している方も多いですが、楽器持ち替えの際に付け忘れることもあるので、それぞれに1台ずつ用意しておいた方が良いですよ。
ベースアンプ
エレキベースはこれがないと大きな音が出せません。タイプはボリュームなどをコントロールするヘッド部分とキャビネット(スピーカー)が分かれているセパレートタイプと、一緒になっているコンボアンプがあります。
基本的にどちらでも良いですが、運搬しやすいので吹奏楽ではコンボアンプが選ばれることが多いですね。因みにワット数(w)がどのアンプにも表示してありますが、ワット数はアンプが取り出せる電力の大きさを表す値です。出力ワット数が大きいほど大きな音が出ますが、アンプ本体のサイズも大きくなる傾向にあります。
また、小さいホールでは100wあれば大丈夫な場合もありますが、大きなホールや屋外での演奏がある場合は300w以上のものを選んだ方が安心です。

アンプのボリュームって小さくするのは簡単ですが、最大音量以上の音量は出ないので、購入する場合は予算と機動力を考えつつ、出来るだけワット数の大きなものを選んだ方が安心です。
そのほかのグッズ
その他にあった方がいい小物、あると便利なグッズも少しご紹介しましょう!
スペア弦
弦交換については改めて書きますが、スペア弦は必ず1セット常備しておきましょう。ベースの弦はギターの弦と比べると太いので切れにくいですが、1番細い1弦はたまに切れることがあります。本番で慌てない為にもスペアを楽器ケースに1セット入れておくと良いでしょう。
弦の種類は、ニッケル、ステンレス、フラットワウンドなど様々ありますが、吹奏楽では優しい音色が出るニッケル弦がおすすめです。弦のゲージ(太さ)は、1番スタンダードな45-105と書いてあるもので問題ありません。
ストリングワインダー・ニッパー・ドライバー・六角レンチ
ストリングワインダーは弦交換が楽になるアイテムで(ペグをクルクル回すもの)、無くても問題はありませんがあると便利です(笑)。ニッパーは弦を交換する際に必要な道具、ドライバーや六角レンチは楽器本体を調整するのに必要な道具です。
楽器調整は学生には難しいですが、簡単な調整なら講師の先生などがいらっしゃった時などにやってもらえることもあるので、ポーチなどにまとめて楽器ケースに入れておくと良いですよ!
ストラップロック
ストラップは長年使っているとストラップピンに取り付けている部分が劣化し、ストラップが外れてしまうことがあります。本番中にストラップが外れてしまうと頭が真っ白になるので(何度かそんな現場に遭遇しましたT T)、ストラップロックを付けてみるのも良いと思います。
プラスチック製のものは100円〜300円と意外と安いので、おすすめですよ!
いかがでしたか?今回はエレキベースの種類と演奏に必要なものをご紹介しました。
次回はいよいよ音を出すためのセッティングをしていきたいと思います!アンプの使い方も説明しますので楽しみにしていてくださいね。
あとがき〜ご指導される顧問の先生方へ〜

学校所有の楽器は古いものも多いのではないかと思います。もちろん大切に使い続けるのは良いことなのですが、パーツがなくなっていたり、ネックの反りが激しかったりなど、かなり弾きづらい状態のものを多く見かけます。新品楽器の購入が難しい場合は、1年に1回程度必ず楽器屋さんにメンテナンスしてもらってください。
また、弦は古くなると「音色が曇る・ピッチが悪くなる・切れやすくなる」など問題が出てくるので、出来るだけ定期的に交換してあげてください。3ヶ月に1回程度が理想ですが、最低でも1年に1回は交換することをお勧めします。